湘南リラックスブログ
2025年7月11日 金曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
今回は冷え性の話です。エアコンを使用する場面が増える夏場に、エアコンからの冷たい風が苦手と感じる方もいると思います。それはエアコンの風だけが原因ではなく冷え性からくるものかも知れません。
冷え性とは、季節を問わず手足が冷えたり、体が温まりにくかったりする症状を指します。良く言われる症状としてはお風呂に入った後でも手足が冷える、着込んでも身体が冷える、風邪をひきやすい、肩が冷えやすい、トイレが近い、下痢や便秘になりやすいなどです。
ひと口に冷え性と言っても複数のタイプがあり、そのタイプにより症状が異なります。下半身が冷えるタイプ、手足の末端が冷えるタイプ、内蔵が冷えるタイプ、全身が冷えるタイプなどです。これらのタイプから自分がどのタイプにあてはまるか知っておくと治療や予防がしやすくなります。
冷え性の原因としてはいくつか考えられます。
生活習慣の乱れ、筋肉量の低下、喫煙、鉄分不足などです。
ストレスなどによる生活習慣の乱れが自律神経の機能を崩します。自律神経は体内の血液の流れをコントロールしているため、自律神経のバランスが崩れることで体温の調節が上手くいかなくなり冷え性になります。また、運動習慣がない方は、筋肉量の低下により冷え性を引き起こすおそれがあるため注意が必要です。筋肉が体内の熱をつくるはたらきを行っているため、筋肉量が減ると熱をつくるはたらきが弱くなり冷え性の原因につながります。女性に冷え性が多いのもこの筋肉量が男性より少ないためだと考えられています。その他、喫煙も血流を悪化させるため体温の低下につながります。さらに、鉄が不足するのも、血行不良や筋肉量の低下により冷え性を引き起こす原因になります。
次回は冷え性にどのような対処があるかを書いていきます。
投稿者 湘南リラックス