湘南リラックスブログ

2025年6月28日 土曜日

湘南リラックスブログ

ふくらはぎ〜アキレス腱に痛みがある患者さんが来院されたので、アキレス腱炎について解説したいと思います。
アキレス腱炎とは、ふくらはぎの筋肉と踵の骨をつなぐアキレス腱に炎症が起きる状態を指します。スポーツをする人に多く見られますが、日常生活での負担や加齢によっても発症することがあります。
症状は、痛み・腫れ・強張り・可動域制限などがあります。
原因は、スポーツ活動・肉体労働・筋肉の柔軟性低下・合わない靴の使用・疲労の蓄積・加齢など、アキレス腱への繰り返しの負荷(オーバーユース)が原因と考えられます。
アキレス腱炎の治療法は、まずは安静にする事が最も重要です。炎症が強い急性期や運動後はアイシングをする事によって痛みや腫れを軽減します。痛みが落ち着いてきたら、ストレッチや筋力トレーニングなど再発防止の為にリハビリテーションをしていきます。
この様な痛みや症状でお困りの方は湘南リラックスにご相談下さい。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年6月27日 金曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

今回も足に痛みが生じる疾患、痛風を取り上げます。と、言っても足の親指に痛みが出やすいだけで症状が現れるのは足の親指だけではありません。親指以外の足の指や足首、足の甲、アキレス腱の付け根、膝関節、手の関節にも激しい痛みが起こることがあります。
痛風の原因は血液中の尿酸が関係しています。ストレスや偏った食生活などから血液中の尿酸が高まり高尿酸血症という状態になります。その状態が長く続くと尿酸が結晶化し関節で炎症を起こします。この状態を痛風発作と呼びます。発作が現れた部位は赤く腫れあがり痛みを伴います。関節炎は1週間程度で徐々に治まっていきます。消炎鎮痛剤の使用で痛みは軽減できます。しかし症状が無くなっても体内の尿酸が消えて無くなる訳ではないためそのままにしておけば痛風発作を繰り返します。
治療をしない状態が長引けば腎機能の低下から腎不全になることもあります。痛風は男性に多く見られます。自分の知り合いでも女性で痛風になったという方はあまり聞いたことがありません。
次回は痛風の治療と予防についてです。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年6月26日 木曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

脳梗塞の後遺症がある患者さんで、麻痺側ではなく健側の肘の痛みを訴えられる方がいらっしゃいます。いわゆる肘部管症候群なのですが、原因としては日常生活において、健側のみを使用せざるを得ない事で、肘に過度な負担がかかる為です。典型的な症状として、握力の低下や小指や薬指の痺れが挙げられます。施術では、尺骨神経の圧迫を引き起こしている筋肉や靭帯にアプローチをし、血流の促進や自律神経の調整を行い、自己治癒力を引き出します。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年6月24日 火曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

当院では、藤沢市介護付き老人ホーム『藤沢エデンの園』にて、勤務されているスタッフの方々を対象にボランティアマッサージも行っております。


先日に伺った際は、『この人にもマッサージしてあげてもらえる?とても疲れているから』と、紹介いただいたスタッフさんに初めての施術を行いました。


その方は夜勤明けだったのですが、勤務中に色々なことが重なったそうで、かなり疲労感の強い状態でした。
勤務についてのこと、お体のこと、マッサージや鍼灸についてのこと、無理なく患者さんのペースで、ゆっくりお話ししながらの施術となりました。


施術後、体を動かしながら『動きやすい...かなり軽くなりました。』と仰って下さり笑顔で帰られる際に
『色々とお話しできて、気持ちも軽くなりましたよ。ありがとう』と更に言葉を下さいました。
短い時間ではありますが、体と気持ちの力を抜き、呼吸を整える場所としても鍼灸マッサージはとても有効です。


スタッフの方々へのボランティアマッサージや健康相談も随時受け付けております。よろしければ是非お気軽にご連絡下さい。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年6月23日 月曜日

湘南リラックスブログ

一般的に「ぎっくり腰(急性腰痛)」は冬に多いと思われがちですが、
実は梅雨の時期にも多く発生します。
その原因の一つが、湿気や気温差による体の冷えと、
自律神経の乱れによる筋肉の緊張です。
これにより、日常の何気ない動作でも腰に負担がかかり、
急な痛みを引き起こしてしまうことがあります。

また、季節の変わり目は疲れが溜まりやすく、筋肉の柔軟性も低下しがちです。
「ちょっと違和感がある」「なんとなく腰が重い」と感じた時は、早めのケアが大切です。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL