湘南リラックスブログ
2025年9月 4日 木曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
本院の患者さんには高血圧症で薬を服用している方が多くいらっしゃいます。高血圧は頭が重い、後頭部が痛む、首筋や肩がこる、めまいや動悸がする、疲れやすい等の症状があります。このような症状でお悩みの方に鍼灸施術をおすすめします。継続して受ける事によって体調が整う事が期待できます。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年9月 2日 火曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
当院では、藤沢市介護付き老人ホーム『藤沢エデンの園』にて、勤務されているスタッフの方々を対象にボランティアマッサージもおこなっており、夏バテの相談も多くなっています。9月にはなりましたが、まだまだ厳しい暑さは続いていきそうですので、今回は暑さ対策のセルフケアを一部ご紹介したいと思います。
暑さ対策としては、身体の熱を外に出しやすく(スムーズな発汗など)し、食欲を維持。季節のものを積極的に食べ、こまめに水分補給。良い睡眠をとることが大切になります。
冷房も適度に使いながら、身体の機能も良い状態にしていけたらと思います。
セルフケアで使えるツボ(経絡)
・通里(つうり)...心臓の働きを助け、巡り良くして熱を放出しやすくする。手首のシワの小指側から下に2cm程下。ゆっくり10秒押す×3セットほど。
・足三里(あしさんり)...消化を助け、食欲維持に役立つ。膝の皿の外側から指4本分下のくぼみ。しっかりめの強さで10秒押す×3セットほど。
・璇璣(せんき)...自律神経を整え緩やかな睡眠に導く。喉の真下の、胸の骨の真ん中。眠る際など、優しくトントンと指でたたくと効果的。
ここから続く厳しい残暑に備え、身体も整えていけたらと思います。ボランティアマッサージを含め、スタッフさんへの健康相談など、よろしければ是非お気軽にお声掛けください!
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年8月26日 火曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
当院では、藤沢市介護付き老人ホーム『藤沢エデンの園』にて、勤務されているスタッフの方々を対象にボランティアマッサージもおこなっております。
このところ、喉への症状が出る風邪が多くなってきているようなので、今回はセルフケアとして使える経絡(ツボ)をいくつかご紹介していきます。
日々のケアや初期症状にお使いください。
どの経絡(ツボ)も、1セット10秒を目安に3セットほど行うと良いと思います。症状に合わせて使用してみてください。
『全体の喉ケア』
・合谷(ごうこく)→左右の親指と人差し指の間のくぼみにあるツボ
『喉の腫れ感、痛み』
・少商(しょうしょう)→両手の親指付け根の外側にあるツボ
・魚際(ぎょさい)→両手の親指付け根と手首の中間(骨の上)にあるツボ
『咳がでる』
・尺沢(しゃくたく)→肘を曲げたとき出来るシワの外側(親指側)端にあるツボ
『たんが絡む』
・豊隆(ほうりゅう)→左右のすねの中間から少し外側にあるツボ
セルフケアは日々のケアとしてや、初期症状、回復期に使用することで症状を軽減させることに繋がります。暮らしにうまく取り入れながら、これから来る季節の変わり目にも対応していきましょう!
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年8月22日 金曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
今回はこの時期に注意をしたい、日光皮膚炎(日焼け)について書いていきます。
先日、子どもと川遊びをした翌日から、首まわりがヒリヒリと痛みました。いわゆる「日焼けの痛み」です。多くは自然に治まりますが、炎症が強いと水ぶくれができ、病院での治療が必要になることもあります。
日焼けは医学的に「日光性皮膚炎」といい、紫外線によって皮膚に炎症が起こった状態です。特にUV-Bは、やけどのような赤みやヒリヒリ感を引き起こします。
「紫外線=晴れの日」と思いがちですが、曇りでも紫外線は半分ほど届くため油断できません。日差しの強い日だけでなく、曇りの日も日焼け止めや帽子などで予防することが大切です。
次回は日焼け予防、セルフケアなどについて書いていきます。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年8月21日 木曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
本日は胃腸症状のお話しです。
食欲がない、胃がもたれる、お腹が張る等の症状を訴える方々の腹部や背部は、自律神経のアンバランスから緊張をきたしています。鍼灸治療では自律神経を調整し、血行を良くし、腹部や背部の緊張を緩める事によって胃腸の働きを高めます。
また、下痢や便秘等にも鍼灸治療は効果があります。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL