湘南リラックスブログ
2025年10月25日 土曜日
湘南リラックスブログ
日常生活の中で手を上げた時や着替えの時に肩の痛みを感じたりする事はありますか?
肩の関節の動きによって骨や腱などが衝突(インピンジメント)し、痛みや引っ掛かりが生じる疾患をインピンジメント症候群といいます。
野球などのオーバーヘッドスポーツでの酷使や、加齢、姿勢の悪化などが原因となり、腕を上げる途中の特定の角度で特に痛みを感じやすいのが特徴です。悪化すると夜間痛が出たり、腱板断裂につながったりすることもあります。
気になる症状がある時は湘南リラックスにご相談下さい。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年10月24日 金曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
今回は動脈硬化症の予防についてのおはなしです。
まずは食生活。脂っこいものや塩分の摂りすぎに注意し、魚や野菜、海藻などを意識的に取り入れましょう。青魚などは血液をサラサラにする働きもあります。塩分を控えることも重要です。味噌汁、漬物などを取りすぎないことで血圧の上昇を防ぎます。
また、ウォーキングなどの軽い運動を毎日30分ほど続けることで、血流の改善や善玉コレステロールの増加が期待できます。喫煙は血管を傷つけ、動脈硬化を進めるため禁煙が重要です。
さらに、ストレスをためないことも大切。十分な睡眠やリラックスできる時間を持ちましょう。定期的に血圧や血糖、コレステロール値を確認することも大切です。
生活習慣の積み重ねが、血管を守る最大の薬です。毎日の習慣を見直し、"若い血管"を保つことが動脈硬化症のほか心筋梗塞、脳梗塞などの予防につながります。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年10月23日 木曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
本日は腱鞘炎のお話しです。
炎症や痛みの緩和は鍼灸施術の得意分野の一つです。鍼灸施術の第一の目的は局所の炎症を抑える事です。まず炎症を鎮め、痛みをとり、循環改善を図ります。鍼灸特有の鎮痛作用を活かして痛みを和らげることにより症状が改善されたり、完治に向かっていく事が多いです。慢性の場合ほ温灸を積極的に使って温める事も大切です。腱鞘炎を起こしている側の上腕、肩、頚も凝っている事がありますので自覚症状のある部位も併せて施術していきます。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年10月21日 火曜日
湘南リラックスブログ
本日は、膝の痛みについてお話ししていきたいと思います。
膝に痛みが出る疾患は多く、直接的な怪我だけでなく、他の疾患の炎症反応の一部としてや、加齢や使いすぎなど負担の積み重ねによる変形、また腰痛や股関節の病気、O脚や外反母趾、偏平足などが原因で膝に負担がかかり生じるものなど、状況により様々な原因から起きてきます。
一時的な痛みで、徐々に引いてくることもありますが、安静にしても痛みが続く場合や、腫れや熱感のある場合(→患部は冷やして安静にして下さい。)、脚に力が入らないなど体重をかけられないといった場合などには、自己判断をせずに医療機関を受診した方がよいと思われます。
また、直接的な要因(多く運動した...など。)があったとしても、それが膝の痛みに繋がりやすくなるリスクは日常生活から改善して減らしていくことができます。
体重を増やしすぎず、姿勢や体の使い方を見直し、適度な筋力を維持していけるよう心がけていけたらと思いますが、こういった事が一番難しく、なかなかすぐには習慣付かないものですのでご相談にのりながら少しづつ進めていければと思いますので、気になることがありましたら膝について以外でも是非当院にご連絡、ご相談ください。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年10月17日 金曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
朝晩がだいぶ涼しくなりました。気温の変化とともに気になるのが「血圧の数値」です。寒暖差が大きくなるこの時期は、血管が収縮し、血圧が上がりやすくなります。
今回は、前回のブログ記事「メタボリックシンドローム」に続き、血圧とも深く関係する動脈硬化症について取り上げていきます。
動脈硬化症とは、動脈の壁が厚く硬くなり、弾力性を失う状態を指します。血管が硬くなることで血流が悪くなり、心臓や脳など全身の臓器に十分な酸素や栄養が届かなくなる病気です。
原因としては加齢、高血圧、高脂血症(LDLコレステロールや中性脂肪の増加)、糖尿病、喫煙、運動不足・肥満などが考えられます。これらの要因が血管内皮を傷つけ、コレステロールなどが沈着して「プラーク」と呼ばれる塊をつくり、血管が狭くなっていきます。
こうした変化はゆっくり進み、自覚症状がほとんどありません。しかし、ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気を引き起こすことがあります。
次回は動脈硬化症の予防、注意点などについて書いていきます。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL





