湘南リラックスブログ

2025年7月24日 木曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

今回は腰痛のお話しです。
ぎっくり腰のように急激に痛み始めるものや、椎間板ヘルニアが慢性化し痛みが良くなったり悪くなったりするもの、重だるさや圧迫感を感じるもの等様々です。
急性の腰痛は治療とともに安静も大切です。初期症状での充分な治療で再発防止が期待できます。
もちろん慢性的な腰痛にも鍼灸施術は高い治療効果が期待できますので、是非一度鍼灸施術をお試し下さい。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年7月22日 火曜日

湘南リラックスブログ

最近、酷暑日が増えてきています。熱中症対策はされていますでしょうか?

熱中症対策として、マッサージが効果的な場合があります。

マッサージによって血行が促進され、体温調節機能が向上することが期待できます。特に、首や肩、太ももなどの筋肉をマッサージすると、効果的です。

熱中症対策に効果的なマッサージ
全身のマッサージ:
全身をマッサージすることで、体の緊張がほぐれ、血行が促進されます。
首や肩のマッサージ:
首や肩の筋肉をマッサージすることで、首や肩の緊張がほぐれ、血行が促進され、体温調節機能が向上します。
太もものマッサージ:
太ももの筋肉をマッサージすることで、下半身の血行が促進され、体温調節機能が向上します。


マッサージでお身体の疲れを取り除きつつ、副効果で熱中症対策にも効果的!

当院では自費でのマッサージも承っております。

是非、ご利用下さい。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年7月22日 火曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

当院では、藤沢市介護付き老人ホーム『藤沢エデンの園』にて、勤務されているスタッフの方々を対象にボランティアマッサージも行っております。その中で、冷房によるご自身の体の冷えに関してもご相談が多くなってきました。


今年は例年より更に暑さが強く、長い夏になりそうです。
冷房は暮らしに欠かせず、皆さまもほぼ一日中使用されています。しかしやはり快適さと同時に体への影響もどうしてもあり、深部が冷えて血行不良や免疫低下に繋がりやすくもあります。
冷房の中で同姿勢での作業や仕事が続くため、より冷えやすくはなってしまいます。

鍼灸とマッサージ、適度な運動法はそれらを改善に導いていきますので、ぜひ暮らしの中に取り入れていただければと思います。


ご自身でも末端の手足指のマッサージや、適度な運動、ストレッチを行い、暖かな飲み物や食事、湯船に浸かっての入浴などから熱を得ていくことも大切になります。
スタッフの方々へのボランティアマッサージや健康相談も引き続き、随時受け付けております。よろしければ是非お気軽にご連絡下さい!

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年7月21日 月曜日

湘南リラックスブログ

鍼灸マッサージ治療の保険適用について
簡単にご説明させていただきます。

■ 保険が使える鍼灸の対象疾患(6つ)

鍼灸治療では、次の6つの慢性疾患に保険が使えます:
1.神経痛(例:坐骨神経痛、肋間神経痛など)
2.リウマチ(関節の痛み・腫れなど)
3.頚腕症候群(首〜肩〜腕にかけてのしびれ・だるさ)
4.五十肩(肩の痛み・動きの制限)
5.腰痛症(慢性的な腰の痛み)
6.頚椎捻挫後遺症(交通事故などのむち打ち後の慢性症状)

■ マッサージで保険が使えるケース

あん摩・マッサージ指圧は、以下のような身体機能に障害がある場合に保険が使えます。
•筋肉の麻痺
•筋肉の萎縮
•関節の拘縮(動かない状態)

たとえば、脳梗塞の後遺症で手足が動かしづらい方、寝たきりで関節が固くなった方などが対象です。


なかなか改善しないお体のお悩みも
保険を使って治療できる場合もあるので
ぜひご相談ください。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年7月18日 金曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

今回は冷え性を改善するためのいくつかの対処方を上げていきます。
ひとつはシャワーではなく入浴や半身浴によりからだを暖めることが大切です。ゆっくりお風呂に入ることでリラックスし副交感神経の働きが良くなります。また適度な運動で新陳代謝を上げ、血流の流れを良くしましょう。散歩や簡単なストレッチなどが効果的です。その他にもバランスの良い食事と十分な睡眠も大切です。特に今の時期、夏場のエアコンの効いた部屋で長時間過ごす時などには首、手首、足首といった「首」のつく部位を冷やさないようにしっかり温める工夫をすることが大切です。これらの部分には太い血管や神経が通っていることで、気温が寒い時には影響を受けやすく、全身が冷えやすくなります。そのため、これらの「首」のつく部位を温めることで血流を良くし冷え性の緩和につながります。他にも、ふくらはぎのマッサージや手、足、お腹のお灸など西洋医学、東洋医学での冷え性へのアプローチなどもあります。
冷え性の原因の多くは生活習慣の乱れが関係しています。
普段の生活を見直すだけでも冷え性を改善することは可能です。その際マッサージ、鍼、お灸などもその一助として考えてもらえれば幸いです。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL