湘南リラックスブログ
2025年6月17日 火曜日
湘南リラックスブログ
痛みの治療はとても大事ですが、予防も大切です。
患者様から質問頂く内容として多いのが「走ったり跳ねたり、長い時間のウォーキングなどの動作は出来ないが運動の方法はあるのか」です。
結論から言うと最適な運動方法があります。
痛みを予防することができる運動にも種類がありその中の筋トレでも筋肉の使用の仕方により運動方法が異なります。
そんな中でもおすすめの運動が、アイソメトリックトレーニングです。
詳細はまた後に記載していこうと思います。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年6月16日 月曜日
湘南リラックスブログ
夏のように暑い日々が続いていますね。
暑いと体の水分不足で筋肉にも影響が出てきます。
暑いと身体が温まっている気がしますが、
筋肉はしっかり準備できていないことも多いです。
また、水分不足は筋肉の柔軟性を下げ、ケガの原因に。
予防のポイント
•運動前のストレッチとウォーミングアップ
•こまめな水分補給
•無理をしない
違和感を感じたら、放置せずに早めの受診をお勧めします。
当院では、状態に合わせた施術とケアをご提供しています。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年6月15日 日曜日
湘南リラックス
患者様より嬉しいご報告を頂けました。
藤沢市大庭在住の患者様です。
最近、手の指が痛くなるとご相談頂きました。
手の運動指導させて頂き、実践して貰いました。
数日後、アノ運動良かった!!と言って頂きました。
施術も大切ですが、セルフケアも大切です。
患者様に合わせた指導が出来ていけたらと思います。
既存の患者様も色々ご相談頂ければと思います。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年6月14日 土曜日
湘南リラックスブログ
子どもの手や腕を急に引っ張ったり、遊んでいて転倒した後に「腕が抜けた」ことがありますか?
これは肘内障といって、1歳〜6歳位の子どもに多くみられ、肘の靭帯から骨が外れかかってる亜脱臼状態の事をいいます。
肘内障かどうかは、腕をだらんと下げて動かさないか、バンザイができるかどうかで確認できます。 肘内障であれば腕を上げることができず、痛みも治まりません。
肘内障は、肘関節を手のひらが上向きになるようにねじると整復され、痛みも瞬時に消失します。
この様な症状でお困りの時は、湘南リラックスにご相談下さい。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年6月13日 金曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
今回は前回からの足裏の疾患つながりで、足底腱膜炎(足底筋膜炎)のお話しです。
足底腱膜とは字のごとく足の裏にある腱の膜のことです。踵の骨から足の指へつながっており、足のアーチ(土踏まず)の部分を支えるものです。荷重がかかる際に足にかかる負担を和らげる、クッションの役割をします。
この足底腱膜に負担がかかり、炎症を起こすのが足底腱膜炎です。炎症を起こす部位は踵付近が多いですが、腱膜の中央や指の付け根あたりにも起こります。
足底腱膜炎の症状としては初期症状では、朝起きたときに痛みを感じたり、歩行開始時に痛みがありますが歩いているうちに自然と治まってくることが多くそのままにしてしまいがちです。ですが、放っておくことで痛みが慢性化したりなどと治りにくくなります。さらにそれをかばうことで別の場所が痛くなってしまうこともあります。
足底腱膜炎の原因としてはスポーツによる走り過ぎや歩きすぎからくるもの、長時間の立ち仕事による疲労の蓄積、その他にも運動不足や加齢による筋力の低下などが挙げられます。足底への負担の蓄積と足底の筋力低下・柔軟性低下が大きな要因と考えられます。
次回は予防や治療法などを書いていきます。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL