湘南リラックスブログ
2025年10月 3日 金曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。運動の秋、芸術の秋、そして食欲の秋。新米やキノコ、さつまいもなど魅力的な味覚がそろう季節ですが、楽しむ前に気をつけたいことがあります。今回は「メタボリックシンドローム」について書いていきます。
世間では「メタボ」と呼ばれ、肥満を連想させる言葉として定着たメタボリックシンドローム。特徴としては、お腹の脂肪だけでなく「高血圧」「高血糖」「脂質異常」といった生活習慣病のリスクが重なって現れること。放っておくと動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な病気につながる危険があります。
怖いのは、自覚症状がほとんどないことです。だからこそ健康診断の数値などが大きな指標になります。
次回はメタボリックシンドロームについての細かな数値などをみていきます。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年9月30日 火曜日
湘南リラックスブログ
患者さまの中で、手足や太腿など、特定の場所に痺れを感じて来院される方も多くいらっしゃいます。
その中で手の痺れもご相談が多く、痺れる箇所や出方によって原因も様々です。
一時的な血行不良や神経圧迫によるものから、何らかの疾患により継続的に起こるもの、その中でも緊急性の高いもの、と様々な痺れがあります。
来院いただいた際に、状況に応じて問診や検査法などを通し、ご対応、ご案内させていただきます。
ここしばらく指が痺れるな、
このスポーツをしていて動きによって出てくるな、
など日常での症状を含め、少しでも気になることがありましたら、ぜひご連絡ご相談ください。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年9月26日 金曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、先週末から気温が落ち着き秋らしくなってきました。過ごしやすくはなりましたが、朝晩と日中の気温差で体調を崩す方も見られます。
私たちの体は、気温の変化に合わせて体温や血流をコントロールしています。その役割を担うのが自律神経。しかし一日の中で大きな気温差があると、自律神経はフル稼働し、知らないうちに疲弊してしまいます。この状態を「寒暖差疲労」と呼びます。以前、気象病を書かせていただきましたが、その中のひとつです。
症状はだるさや頭痛、肩こり、さらにはイライラや不眠まで。風邪や病気ではないのに調子が出ないときは、この寒暖差が影響していることも少なくありません。
対策の基本は気象病の時と同様に"自律神経を労わる"こと。軽い運動やストレッチで血流を整え、入浴で体を温めましょう。また服装で温度調節をし、体に急激な負担をかけない工夫も大切です。
季節の変わり目は、体にとって意外とストレスの多い時期。ちょっとした習慣で、自律神経を守り、元気に乗り切りましょう。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年9月25日 木曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
本日は頚腕症候群のお話しです。
当院では頚腕症候群に対しての施術を行っています。鍼灸マッサージで頚、肩、腕等の経穴を使って施術をし、神経根の圧迫を減らす事によって、痛みや痺れの解消とその緩和が期待できます。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年9月23日 火曜日
湘南リラックスブログ
少し空気が涼しくなり、秋めいてきましたね。季節の変わり目を迎え、体もそこへ合わせていく過程でややバランスを崩すこともある時期です。
症状は色々とありますが、本日は緊張型頭痛についてお話しします。
頭痛にはいくつかの種類があり、最も頻度が多いものに『緊張型頭痛』と呼ばれるものがあります。ぎゅっと締め付けらるような痛みやズンと重だるいような痛みがあり、肩首周りの筋緊張や、ストレス、疲労などを伴うことが多くあります。
初めは休息をとるなどで治りやすく、その時のみで改善しやすいですが、生活習慣からくるものなので根本解決がされずに慢性化することも多くあります。
慢性化していくと、毎日のように頭痛が起きたり、症状も偏頭痛に似た強いものになっていくことがあります。また痛みの感度が高まり、光や音などにも反応が出てしまうこともあります。
また、他の原因からくる頭痛もありますので、頭痛くらい...と思わずに、気になる際はぜひご相談ください。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL





