湘南リラックスブログ

2025年7月17日 木曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

今回は頭痛のお話しです。
頭痛の為に吐き気がしたり、一日中気分がすぐれないといった経験をお持ちの方も多いと思います。
後頭部、頚すじ、肩背部等に鍼灸治療を行い、筋肉の緊張をほぐして下さい。とても楽になります。
症状の殆どはストレスや肩こり、眼の疲れや不眠等が誘因となります。
普段疲れると頭痛が出る方は、日頃から頚から肩、背中等の疲労をためない様に心がけると、再発防止に役立ちます。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年7月15日 火曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

当院では、藤沢市介護付き老人ホーム『藤沢エデンの園』にて、勤務されているスタッフの方々を対象にボランティアマッサージも行っております。


スタッフさんへの施術の中で、居住者さまに
歩行時に足を少し引きずりぎみの方がいるので、セルフでできる運動は何かないか、とお話がありました。
椅子に座り、お一人でもできるようにとのことでいくつかご紹介しました。


・背中を背もたれにつけ真っ直ぐ座る。片方づつ膝が伸びるまでゆっくりと足を上げ、ゆっくりと下ろす。


・同じ姿勢で、片足づつ膝を体に寄せるように上げ、ゆっくりと下す。


・座ったまま、つま先を天井にむけてゆっくり上げ、ゆっくり下げる。(両足同時で良い)


各10回づつから始め、回数は個人の状態で増やしていってください。


他にも、椅子からゆっくり立ち上がりゆっくり座る...壁を向いて片足づつ後ろへ上げる...など、どなたかついて行える際は筋力をみて行えれば、より姿勢をしっかり保ちやすくなるかと思います。

まずは続けていくことが何より大切なので、無理のない回数と項目数で、その方のペースで行えればと思います。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年7月11日 金曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

今回は冷え性の話です。エアコンを使用する場面が増える夏場に、エアコンからの冷たい風が苦手と感じる方もいると思います。それはエアコンの風だけが原因ではなく冷え性からくるものかも知れません。
冷え性とは、季節を問わず手足が冷えたり、体が温まりにくかったりする症状を指します。良く言われる症状としてはお風呂に入った後でも手足が冷える、着込んでも身体が冷える、風邪をひきやすい、肩が冷えやすい、トイレが近い、下痢や便秘になりやすいなどです。
ひと口に冷え性と言っても複数のタイプがあり、そのタイプにより症状が異なります。下半身が冷えるタイプ、手足の末端が冷えるタイプ、内蔵が冷えるタイプ、全身が冷えるタイプなどです。これらのタイプから自分がどのタイプにあてはまるか知っておくと治療や予防がしやすくなります。
冷え性の原因としてはいくつか考えられます。
生活習慣の乱れ、筋肉量の低下、喫煙、鉄分不足などです。
ストレスなどによる生活習慣の乱れが自律神経の機能を崩します。自律神経は体内の血液の流れをコントロールしているため、自律神経のバランスが崩れることで体温の調節が上手くいかなくなり冷え性になります。また、運動習慣がない方は、筋肉量の低下により冷え性を引き起こすおそれがあるため注意が必要です。筋肉が体内の熱をつくるはたらきを行っているため、筋肉量が減ると熱をつくるはたらきが弱くなり冷え性の原因につながります。女性に冷え性が多いのもこの筋肉量が男性より少ないためだと考えられています。その他、喫煙も血流を悪化させるため体温の低下につながります。さらに、鉄が不足するのも、血行不良や筋肉量の低下により冷え性を引き起こす原因になります。

次回は冷え性にどのような対処があるかを書いていきます。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年7月10日 木曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

今回は腱鞘炎のお話しです。
腱鞘炎は指や手首といった生活の中でよく動かす部位に発症しやすく、痛み、腫れ、熱感、引っかかり感、動かしづらさ等が生じます。
鍼灸による腱鞘炎の治療では、炎症が起きている箇所や周囲に鍼灸で刺激を与えていくのが一般的です。
鍼灸が腱鞘炎の治療に効果的なのは痛みを鎮める効果や血行を良くする効果があるからです。
患部の痛みを鎮めて血行を良くする事で動きの悪くなっている筋肉をほぐし、自然治癒力を高める事が出来ます。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年7月 8日 火曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

当院では、藤沢市介護付き老人ホーム『藤沢エデンの園』にて、勤務されているスタッフの方々を対象にボランティアマッサージも行っております。


その中で肩周り、腰回りの痛みや張り感の症状が圧倒的に多くなっており、お体を使う際、またパソコンなどの事務作業をする際の蓄積によるものが多く、繰り返しおこるものが殆どです。


定期的に施術を受けていただきながら、
ご自身でのセルフケアも大切になります。
今回は姿勢改善にも有効な、肩甲骨周りの筋肉をほぐすストレッチをいくつかご紹介します。


①肩に手を置いて、腕をぐるぐると前回し→後ろ回しと動かす。


②左右の手のひらで両肘を掴み、腕組みのような形に。→そのままの腕の形で、右回し、左回しと動かす。


③手を前で組み、肩甲骨の動き意識し前へ伸ばす。→後ろで組み、後ろへ伸ばす。肩甲骨寄せるよう。→上へ伸びをする。


肩甲骨は主に腕と連動しており、肩甲骨の動きを感じながらゆっくりと5〜10回ほど行うと効果的です。

他にも壁を使ったもの、タオルを使用したものなど、様々なストレッチやセルフ運動があります。直接、その方にあったものをお伝えすることもできますので、スタッフの方々へのボランティアマッサージや健康相談希望についてもよろしければ是非、お気軽にご連絡下さい。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL