湘南リラックスブログ
2025年7月 8日 火曜日
湘南リラックスブログ
引き続きアイソメトリックトレーニングについて書いていきます。
慢性的な腰痛に効果を発揮するトレーニングとして、アイソメトリックによる腹筋トレーニングがあります。
体幹の筋肉を鍛えることで腰痛予防には効果的です。
アイソメトリック腹筋の例:
プランク:
うつ伏せになり、肘とつま先で体を支え、頭からかかとまでを一直線に保つ姿勢をキープする。
サイドプランク:
横向きになり、肘と足の外側で体を支え、頭からかかとまでを一直線に保つ姿勢をキープする。
V字バランス:
体育座りの姿勢から、両足を床から浮かせ、V字を保つ姿勢をキープする。
アイソメトリック腹筋の注意点:
正しいフォームで:
姿勢が崩れると効果が半減するため、正しいフォームで行う。
呼吸を止めない:
呼吸を止めると血圧が上昇する可能性があるため、自然な呼吸を意識する。
無理のない範囲で:
無理な姿勢を長時間キープすると怪我につながる可能性があるため、自分の体力に合わせて行う。
上記の様なトレーニング方法でなくても、腹筋に力を込めて歩くだけでもかなり効果的です。
ポイントは100%ではなく、60〜70%程度の力で最低7秒以上持続させることです。こうすると、効率的に筋肉を鍛える事ができます。
アイソメトリック腹筋は、継続することで、お腹周りの引き締めや体幹強化に効果が期待できます。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年7月 7日 月曜日
湘南リラックスブログ
40代〜60代に多くみられる「五十肩(肩関節周囲炎)」は、
肩まわりの筋肉や関節に炎症が起こることで、肩が動かしにくくなる症状です。
ひどいときは夜間痛で眠れないこともあり、日常生活にも支障が出ます。
自然に治ることもありますが、放置すると動きが悪いまま固まってしまうことも...。
当院では、状態に応じた施術やストレッチ指導で、早期改善をサポートしています。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年7月 4日 金曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
今回は痛風の治療と予防についてです。痛風の治療はそのまま予防にもつながります。
まずは生活習慣の見直しが重要です。食事内容を一度見直し、尿酸のもととなるプリン体を多く含む食品の摂取を減らします。具体例ではレバー類やイワシ、白子、カツオブシ、その他にもビールなどのアルコール類などプリン体が多く含まれるためそれらの摂取量を制限することが大切です。
また有酸素運動なども効果があります。ウォーキングやサイクリング、水泳などの軽めの有酸素運動が尿酸値を下げる効果があると言われています。ただ汗をかいたら水分をこまめに補給することが大切です。
生活習慣を見直した上でコントロール出来ない場合には内服薬を使います。痛風は血管障害のリスクも上がりますので、他の生活習慣病と併せてしっかり治療をする必要があります。
時期的にこれからむかえる夏場は大量に汗をかきます。そのため脱水状態となり、血液中の尿酸値が上がり痛風発作のひとつの要因になることがあります。特に汗をかいた後は十分な水分補給が必要です。
痛風は日ごろの生活習慣が発症に大きな影響を及ぼす疾患です。ストレスや肥満やお酒を避け、水分をしっかりとり有酸素運動をすることで痛風を予防していきましょう。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年7月 3日 木曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
私が担当している患者さんの中には、心臓ペースメーカーを入れている方が数名おられます。
心臓にペースメーカーが入っている方でも訪問リハビリマッサージを受ける事は可能です。
施術の際には、腕や胸に過度の負荷がかからないようにしています。また手技での施術の為、低周波治療器等は用いません。
患者さんの身体の状態に合わせた施術をさせて頂きます。
施術に興味を持たれた方は、是非一度ご連絡下さい。
投稿者 湘南リラックス | 記事URL
2025年7月 1日 火曜日
訪問鍼灸マッサージブログ
当院では、藤沢市介護付き老人ホーム『藤沢エデンの園』にて、勤務されているスタッフの方々を対象にボランティアマッサージも行っております。
施術を行うなかで、熱中症についてのお話になりました。自身でも周りでも気をつけていきたい、怖いものですよねと注意を新たにしました。
全国で暑さが高まる中、高齢者の方でも熱中症は多くみられ、先月頃から特に注意を必要としています。
暑いと判断した際、体は自律的に血流量や汗を増やし体内の熱を放出します。ですが高齢の方はその働きの開始が遅くなり、また働きの量も低下してしまいます。
体内の熱が放出されにくく、また、喉の渇きや暑さも感じにくいため、深部体温の上昇に繋がってしまいます。
施設さまで徹底されているように、室温管理につとめ、計画的に水分をとる必要があります。
また気温や湿度を気にしてみていくことも、意識することに繋がります。
今年も本当に、暑く長い夏になりそうです。体を一番に大切にして、乗り越えて参りましょう...!
投稿者 湘南リラックス | 記事URL