湘南リラックスブログ

2025年11月21日 金曜日

休診のお知らせ

11月25日(火) 午後休診

11月30日(日) 休診


上記日程で休診させていただきます。 

どうぞよろしくお願い致します。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年11月21日 金曜日

湘南リラックスブログ

マッサージは、様々な体の不調の予防に役立ちます。例えば、血行促進、筋肉の柔軟性向上、ストレス軽減、むくみ改善、冷え性改善、肩こりや腰痛の予防、怪我の予防などに効果が期待できます。


マッサージによる具体的な予防効果

血行促進:

マッサージは、血液やリンパの流れを良くし、全身の血行を促進します。これにより、冷え性やむくみの改善、肩こりや腰痛の予防、老廃物の排出促進などの効果が期待できます。


筋肉の柔軟性向上:

マッサージは、筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めます。これにより、肩こりや腰痛、筋肉痛、関節痛などの予防に繋がります。

ストレス軽減:

マッサージは、心身のリラックス効果をもたらし、ストレスを軽減するのに役立ちます。ストレスによる不眠やイライラ、集中力低下などの改善も期待できます。

むくみ・冷え性予防:

マッサージは、血行を促進し、リンパの流れを改善することで、むくみや冷え性の予防に効果があります。

怪我の予防:

マッサージは、筋肉や関節の柔軟性を高め、怪我のリスクを軽減します。特に、スポーツや運動前のウォーミングアップとして行うことで、怪我の予防に繋がります。

当院のマッサージを是非ご利用下さい。

自由診療のマッサージも承ります。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年11月21日 金曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

今回は、乾燥肌を予防するポイントについてお話しします。

乾燥肌を防ぐために大切なのは、肌の保湿を保つことです。お風呂上がりにクリームやワセリンを塗ると、肌の水分が逃げにくくなります。

また、お風呂はぬるめのお湯にすること、室内の加湿を心がけることも効果的です。肌に触れる衣類は、綿など刺激の少ない素材を選ぶと安心です。

さらに意外と見落としやすいのが水分補給です。高齢になると喉の渇きを感じにくくなりますが、水分不足は肌の乾燥にもつながります。こまめにお茶やお水を飲むよう意識してみてください。

ちなみに、私自身は熱めのお湯が好きなため、この時期はお風呂上がりのクリームが欠かせません。

冬の乾燥肌は、日々のちょっとした工夫でしっかり予防できます。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年11月18日 火曜日

湘南リラックスブログ

乾燥や寒さがまた一歩深まり、インフルエンザや喉への症状が出る風邪が多くなって参りました。今回はセルフケアとして使える経絡(ツボ)の中で、以前ご紹介したものをいくつか再掲したいと思います。
日々のケアや初期症状にぜひお使いください。


どの経絡(ツボ)も、1セット10秒を目安に3セットほど行うと良いと思います。症状に合わせて使用してみてください。


『全体の喉ケア』

・合谷(ごうこく)→左右の親指と人差し指の間のくぼみにあるツボ


『喉の腫れ感、痛み』

・少商(しょうしょう)→両手の親指の爪の付け根の外側(右手は爪左下角、左手は爪右下角)にあるツボ

・魚際(ぎょさい)→両手の親指付け根と手首の中間(骨の上)にあるツボ


『咳がでる』

・尺沢(しゃくたく)→肘を曲げたとき出来るシワの外側端(親指側)にあるツボ


『たんが絡む』

・豊隆(ほうりゅう)→左右のすねの中間から少し外側にあるツボ


セルフケアは日々のケアとしてや、初期症状、回復期に使用することで症状を軽減させることに繋がります。暮らしにうまく取り入れながら免疫力を高めて、これから更にやって来る季節の変わり目や寒さにも対応していきましょう!

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年11月14日 金曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

寒さが増し、空気も乾燥するこの時期。患者様の中には肌のかゆみを訴える方が増え始めました。今回は乾燥肌についてのおはなしです。
冬場は、気温や湿度の低下により肌の水分が蒸発しやすくなり、乾燥しやすくなります。さらに、暖房器具を使用すると室内の空気が乾燥し、肌のうるおいが奪われやすくなります。こうした環境の変化が重なることで、肌のかゆみや粉ふきなどの症状が起こりやすくなります。
特に年齢を重ねると、皮膚のうるおいを保つ力が弱まり、乾燥しやすくなります。皮脂や汗の分泌が減ることで肌のバリア機能が低下し、少しの刺激でもかゆみや炎症が起こりやすくなるのです。
加齢により皮脂や汗の分泌が減り、皮膚のバリア機能が低下すると、わずかな刺激でもかゆみや炎症が起きやすくなります。すねや腕、背中などに症状が出やすく、掻きこわすことで傷や湿疹に発展することもあります。
乾燥肌から肌のトラブルにつながることもあります。次回は乾燥肌の予防、対策についておはなしします。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL