湘南リラックスブログ

2025年10月31日 金曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

今回は小学生の子供の運動会を見に行ってみたおはなしです。
先日、曇り空の下で行われた小学生の息子の運動会を見て、ふと感じたことを書きます。久しぶりに校庭の雰囲気に触れながら、「昔とはだいぶ趣が違うなぁ」としみじみ思いました。
まず一番の変化は、開催時間の短さ。自分が子どもの頃は、朝から夕方まで一日がかり。家族みんなでお弁当を広げ、午後の部を楽しむのが当たり前でした。今は午前中で終わり。お弁当もなしで、あっさりとした印象です。
競技内容も、ずいぶんと穏やかになりました。昔は「一等を目指して全力疾走!」とい具合に張り切っていましたが、徒競走も全学年では行われません。組体操も無くなり学年別のダンスなど。"勝ち負けよりも、みんなで力を合わせること"が重視されているようです。
昔はあった父兄参加のプログラムもなし。親はスマホ片手に撮影しながら、子どもを静かに応援します。ちょっと寂しい気もしますが、普段は見れない子供の姿を楽しめました。
時代とともに運動会の形は変わりましたが、頑張る子どもたちの表情だけは、昔と変わらないなと感じた一日でした。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年10月30日 木曜日

湘南リラックスブログ

11月臨時休診日 11/2日(日)を、休診とさせていただきます。 ご迷惑おかけし大変申し訳ありません。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年10月30日 木曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

本日は頚腕症候群のお話しです。頚腕症候群とは頚から肩、腕への痛みやコリ、痺れ等の様々な症状を総称した診断名です。鎖骨や肋骨周辺の筋肉が血管や神経の通り道を圧迫し、肩甲骨周辺や腕、手指に痺れやだるさ痛み等の症状を起こします。
頚腕症候群に対する鍼灸施術は頚、肩、腕等のツボを使って施術をし、神経を圧迫している筋肉の緊張をほぐし、神経根の圧迫を減らす事によって、痛みや痺れの解消とその緩和ができます。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年10月28日 火曜日

湘南リラックスブログ

本日は、前々回に続き肩周りの疾患についてお話しします。
その中の一つに「肩峰下インピンジメント症候群」があり、腕を上げたり回したりした時、また夜間などに肩関節に痛みがおこります。
こちらには、前々回にお伝えした上腕二頭筋長頭腱炎も含まれます。


原因は様々ですが、スポーツや同じ姿勢での過度な肩の使用、加齢による関節周囲の変化などがあげられます。
回旋筋腱板(ローテータカフ)と呼ばれる肩関節周囲の筋肉の中で、棘上筋という筋の腱が上腕骨と肩峰(肩甲骨の一部)の間で圧迫された状態をさし、そこに炎症が起きることで痛みます。


肩関節の前、側面への痛みや時には夜間痛も伴い、肩周りに強張りや可動域制限も起こりえます。進行すると痛みが増したり、筋力低下や上肢への放散痛も起こることがあるため、日常生活に支障をきたしやすいです。

炎症を鎮めながら休ませ、落ち着いた際に少しずつ動かし筋力や姿勢のバランスを整えていくことが大切なため、まずは診察、検査を受けることをおすすめします。お体で気になる症状がありましたら、まず一度ご相談ください。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年10月25日 土曜日

湘南リラックスブログ

日常生活の中で手を上げた時や着替えの時に肩の痛みを感じたりする事はありますか?
肩の関節の動きによって骨や腱などが衝突(インピンジメント)し、痛みや引っ掛かりが生じる疾患をインピンジメント症候群といいます。
野球などのオーバーヘッドスポーツでの酷使や、加齢、姿勢の悪化などが原因となり、腕を上げる途中の特定の角度で特に痛みを感じやすいのが特徴です。悪化すると夜間痛が出たり、腱板断裂につながったりすることもあります。
気になる症状がある時は湘南リラックスにご相談下さい。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL