湘南リラックスブログ

2025年6月10日 火曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

梅雨に入り、気温や天候も変化が激しくなり、暮らしのリズムや体調も乱れやすくなってきました。
患者さまの中にも、普段から多くありますがこの時期になり更に睡眠不足という声が増えて参りました。


患部の痛みや頻尿によるものも多いですが、その中に原因がこれといって思いつかない...という漠然としたものも多くあります。
マッサージや鍼灸の施術により、首肩周り、頭部の筋緊張をとること、また末端への血流改善を促すことは、かなり睡眠改善に有効です。
頭部・頸部の緊張が強い時や、末端の冷えや呼吸の浅さがみられる時は、不眠に繋がり深い眠りを妨げてしまうので、それを取り除きまずはリラックスし、1日の終わりをゆっくりとした気持ちで迎えることがとても重要です。
鍼灸やマッサージにより自律神経を整え、季節の変わり目を健康な状態で、しっかり超えていけるよう施術に努めています。


施設スタッフさんへのボランティア施術、ご相談も随時受け付けております。そちらも合わせてお気軽にお声がけください。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年6月10日 火曜日

湘南リラックスブログ

当院ではシンクロウェブを導入し、SD療法を行っています。


以下はメーカーHPより抜粋した説明書きになります。


下肢からの刺激により、三次元的な脊柱の動きを誘発し、体幹のみならず上下肢関節周囲の筋緊張を連鎖的に解放させます。

1台で全身のモビライゼーション
全身の筋緊張が解放するため、このマシン1台で全身のモビライゼーションがおこなえます。



シンクロポイントを自動検出
人の固有振動数をシンクロポイントと名づけ、それをモーターの回転数で表現。オートモードではシンクロポイントを自動検出し、常に最適な刺激を与えます。

高いリラクセーション効果
人の固有振動数と同じ周波数の刺激を与えることにより、高いリラクセーション効果が得られます。

安全設計
手すりの可動、座面スライドロック機構で安全に移乗できます。また、足装具により下肢を固定するため、関節への負担がかかりません。

以上


要約すると、「個人に合わせた運動レベルを自動で測定し安全に全身の筋肉及び関節の緊張緩和と運動ができますよ」ということですね。

適切に脊柱等の関節運動を行うことで可動域の改善にもつながります。

興味がある方は、ご相談ください。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年6月 9日 月曜日

湘南リラックスブログ

今回は、美容鍼の効果や仕組み、よくある質問についてご紹介します!


美容鍼とは、お顔のツボや筋肉に極細の鍼を打つことで、肌の内側から自然に美しさを引き出す施術です。

エステのように表面からケアするのではなく、内側の筋肉や血流、自律神経にアプローチするのが特徴。
東洋医学と美容のいいとこ取りといったイメージです。

美容鍼は、「自然な美しさ」を引き出す、からだに優しい美容法です。
たるみや肌の不調に悩んでいる方、エステやスキンケアで限界を感じている方は、ぜひ一度体験してみてください。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年6月 7日 土曜日

湘南リラックスブログ

これからの季節、首を寝違える人が増えてきます。
寝違えの原因は、主に睡眠時の姿勢、筋肉の疲労、血行不良、ストレスなどです。睡眠中の無理な姿勢や、枕の高さの不一致などが原因で、首や肩の筋肉に負担がかかり、炎症や筋肉の損傷が起こると考えられています。
寝る時に冷房等の冷気によって冷えや、筋肉が緊張してしまい血行不良になると、筋肉への酸素供給が不足し、炎症や筋肉の損傷が起こりやすくなります。
寝る時の予防としては首肩周りを冷やさないよう注意して下さい。
首の寝違えでお困りの時は湘南リラックスにご相談下さい。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2025年6月 6日 金曜日

訪問鍼灸マッサージブログ

今回はタコ、魚の目の予防について書かせていただきます。
タコ、魚の目の予防としては足に合った靴を選ぶことが大切です。足に合っていない靴を履くことで、偏った圧力がかかることで足の裏や指にタコ・魚の目ができやすくなります。また衝撃吸収効果のあるインソールをプラスしたり、ヒールパッドなどを使用することで足の負担を軽減することもできます。その他にも姿勢や歩き方が悪いと、足の一部が圧迫・摩擦されてタコ・魚の目ができてしまいます。その他にも外反母趾など足の変形を招く恐れもあるため注意が必要です。歩行は重心が片側に傾かないように心掛け、内股、外股など歩き方に癖のある方は、意識して正すようにしてください。
正しい姿勢と歩き方で足への負担を減らすことが大切です。
魚の目にはお灸が効果が見られる場合がありますが、専門的な知識ぐ必要です。マッサージやストレッチも直接、タコや魚の目に対しての施術というよりは予防的な観点から見た場合は効果があると思います。変形性膝関節症や外反母趾などで生じる足への偏った圧力の改善や背中から腰や殿部に生じる筋肉の緊張緩和などでタコや魚の目への予防策になります。腰や脚への負担軽減が予防につながりますので、普段から腰痛、膝の痛みなどを抱えられている方は一度、ご相談ください。

投稿者 湘南リラックス | 記事URL