湘南リラックスブログ

2017年5月31日 水曜日

こむら返り



湘南リラックスの石原です。



今日で5月も終わりです(^^)
ついこの間、年が開けたと思っていたら
来月で1年の折り返しですね!

時がたつのもあっという間なので
1日1日を大切に過ごしていきたいですね☆




さて、今日は『足のつり』について
お話したいと思います。

ここ最近、寝ていて足がつったという
患者様の話をよく聞きます。


なぜ足のつりは起きるのでしょうか?




ふくらはぎの筋肉は、
常に「どのくらい伸びているか」を脳や脊髄といった
中枢神経に発信しています。

それに応じて、中枢神経の出す
「これくらい収縮してください」という
信号をうけとることで
ふくらはぎの筋肉は正常に保たれています。

何らかの原因で、この、筋肉が
「どれくらい伸びているか」伝える仕組みが
不調を起こすと、必要以上に
「収縮してください」という信号が
出てしまうことがあります。

その結果、ふくらはぎが過度に収縮して、
足のつりが起こってしまうと考えられています。



みなさん、よく足がつることを
『こむら返り』といいますよね?

『こむらがえり』とは、
ふくらはぎの筋肉が、急にけいれんを起こして収縮し
激しい痛みの出る症状のことで、
一般的に「足のふくらはぎが攣(つ)った」と
言われる状態を言うそうです。
ふくらはぎ限定の言い方なんですね!



次回、足がつる原因について
お話します☆
お楽しみに!!!!




横浜市金沢区並木2-13-1 ビアレ横浜本館2F







投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2017年5月24日 水曜日

熱中症



湘南リラックスの石原です。


最近は、暑く感じる日が
多くなってきましたね!!!

全国的に夏日や真夏日が観測
されました。
暑いところでは35度なんて所も
あったみたいですよ!

まだ5月なのに
この暑さ。

夏の暑さが怖くなっています。笑


さて、このように暑くなると
気になるのが熱中症ですよね!

今日は『熱中症』について
お話します(^^)




熱中症といえば、真夏にかかるものと思っていませんか?
実は、熱中症は毎年、梅雨明けの7月下旬~8月上旬に多く発生します。

特にまだ暑さに慣れていない梅雨明けには、
熱中症によって救急車で運ばれる人や亡くなる方が急増します。

人間は、体温が高くなり過ぎないように汗をかいて調節していますが、
暑くなり始めてから3~4日たつと、
汗をかくための自律神経が素早く反応できるようになり
体温上昇を上手に防げるようになります。

ところが暑くなってすぐはこの反応がまだスムーズにいかないため、
梅雨の合間に突然気温が上がった日や、
梅雨明け後の急に暑くなった日などは熱中症になりやすいのです。



暑くなってきたら、
予防のためにも毎日こまめに水分補給をしましょう。

汗は水分と塩分でつくられ
糖分は塩分の吸収を高めてくれるため、
汗をかいたら水分だけでなく、
塩あめやスポーツドリンクなどで、
塩分や糖分を一緒に補給することが大切です。


熱中症は部屋の中でも起こります。
節電を心がけるあまり、熱中症で亡くなる人もいます。

また、温度がそれほど高くなくても湿度が高い室内では
熱中症になることがあります。

エアコンを温度28度以下、湿度60%以下に設定したり、
扇風機を併用するなど、
上手に室内での熱中症を防ぎましょう!!


まだまだ暑さはこれからです!
暑さに負けないようにしましょう☆




横浜市金沢区並木2-13-1 ビアレ横浜本館2F




投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2017年5月17日 水曜日

酸素


湘南リラックスの石原です。


夏日になる日も増えた今日この頃。
皆様どうお過ごしですか?

真夏ではなくても、熱中症になります!
こまめな水分、塩分補給を
お願いします☆




今日は、当院に新しく設置した
『酸素カプセル』について
お話します!!!!

まず、酸素カプセルの中は
気圧が高くなっていて
血中に取り込まれる酸素量が増えます。


酸素が増えるとどうなるかと言うと...

〇けがの回復効果
筋肉、靭帯、骨の損傷に対して
患部の毛細血管、細胞への酸素不足を改善し
回復を早める。

〇疲労回復
疲労物質を1.25倍の速さで分解し、
体の疲労を回復して
コンディションを整える。

〇ダイエット効果
脂肪の燃焼、分解には筋肉細胞の
ミトコンドリアに対し
大量の酸素が必要なので
酸素を取り入れることで
脂肪燃焼しやすくなる。

〇美肌効果
皮膚の毛細血管まで酸素がいきわたり
新陳代謝を促進。
また、肌の再生に必要なコラーゲンは
生成時に大量の酸素を要する。

〇睡眠効果
脳に十分酸素が供給されると
自律神経の働きや
ホルモンバランスを整え、
ストレス発散、睡眠の質の向上、
身体機能の健全化につながる。
カプセル内で1時間睡眠をとると
3~5時間の睡眠効果があるといわれています。



以上の効果があるそうです!!
とても魅力的ですね(^^)

ぜひお試しください!!!!!





横浜市金沢区並木2-13-1 ビアレ横浜本館2F






投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2017年5月10日 水曜日

GW明け


湘南リラックスの石原です。



ゴールデンウィークも終わって、
お仕事や学校など普段の生活に戻り
疲れが出ている方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?

ここで疲れをため込まず
しっかり発散して
頑張っていきましょう(^^)




今日は、『不眠』について
お話したいと思います。


睡眠障害は96種類もあって、
その中で最も多いのが不眠症。
成人の5人に1人が不眠症と言われています。

通常の時間に寝ているのに
満足感のある睡眠が得られないこと。

日中に身体がしんどい、
仕事がはかどらない、
いらいらするなど・・

日常生活に支障をきたす疾患のことです。


そんな不眠症の方が気を付ける点が
いくつかあります!


①カフェインを含む飲み物を控える
コーヒー、紅茶、コーラなどには
カフェインが含まれ、
その興奮作用が消えるまで
7時間程度かかってしまいます。

②勉強や仕事
就寝直前まで勉強や仕事を続けていると、
脳が興奮した状態であるため、
なかなか寝つくことができないばかりか、
深い睡眠をとることが難しくなります。

③強い光
スマートフォンやPC、TVの光の刺激は
脳を興奮させ、神経を高揚させてしまいます。
就寝1時間前からは電源を切るか
避けるか工夫をしましょう。

④寝酒
アルコールはあなたの脳を麻痺させます。
寝つきやすくなることもありますが、
その場合、浅く質の低い睡眠になるため、
十分な疲労回復を期待することができません。



以上のことを気を付けて、
眠れないときは無理して寝ようとせずに
好きなことをしたり、足を温めたり
リラックスしてあげることが
おすすめです!!!



横浜市金沢区並木2-13-1 ビアレ横浜本館2F


投稿者 湘南リラックス | 記事URL

2017年5月 3日 水曜日

5月キャンペーンブログ


湘南リラックスの石原です。


早いもので5月になりました。
みなさんゴールデンウィークは
どうお過ごしですか?

たくさん出かけて疲れた方は
ぜひ当院へお越しください(^^)!




今日は末端冷え性について
お話したいと思います。


暖かくなってきたこの時期でも
手足だけいつも冷たい方、
いらっしゃいますよね。

そのような状態を末端冷え性と
言います。


末端冷え性が起こる
最大の原因は、血行が良くない事だと
言われています。



だからと言って、寝る時に靴下を履くのは、
さらに冷えを引き起こす可能性が
あるといわれています。
末端冷え性の大きな原因は、
体内の血行が悪いことなので
靴下を履いて足の血管を
締め付けてしまう場合があるからです。


血管が締め付けられれば、
血行はさらに悪くなるため
さらに冷えを感じてしまう場合もあります。


さらに、"冷え性"の人は足を温めようとして
体が体温調節をするために、
足に向かって熱を放出することがあると
いわれています。
すると、足の裏は体温調節を行う要の部分でもあるため、
熱がたまると汗を出して冷やそうという働きが起こります。


汗をかけば、靴下の中は蒸れて
熱を冷やし続けるため、
余計に足が温まりにくくなります。


末端の冷えが気になって
どうしても眠れないという方は、
湯たんぽや、締め付けの弱い靴下を履いてみてください。



今回のキーワードは「母の日」です。


もみほぐし専門店へご来店の際に
キーワードを仰っていただけましたら
全身もみほぐし60分コースをキャンペーン期間中は
10分延長の70分で提供させていただきます。
キャンペーンのご利用は期間中におひとり様各1回までと
させていただきます。
期間は本日より5月末までとなります。
是非この機会にどうぞご利用ください。



今後もこちらのブログでお得なキャンペーンを
行っていきますので
是非チェックしてみてくださいね!



横浜市金沢区並木2-13-1 ビアレ横浜本館2F


投稿者 湘南リラックス | 記事URL